猫と暮らす家の要素を厳選して取り入れて、ショウルーム的な意味でつくった私(廣瀬慶二)の自邸ですが、推定3歳と4歳で我が家に迎えた2匹の猫と暮らし始めて、およそ1年半が経ちました。
こんな家です。おおよその計画の有効性や理論の検証、実験ができましたので、数回に分けて解説をしていこうと思います。まずは皆さんが興味をお持ちの猫専用の部分がわかりやすい間取り図(平面図)を載せておきましょう。
図面の中でグレーに着色してあるのは、猫の立ち入り禁止ゾーンです。
”立ち入り禁止”とニンゲンが決めても猫はドアを開けて入ってしまうもの。。。とあきらめている方も多いと思います。でも絶対にそのドアが開かないなら、猫は興味を失います。これは行動分析学の用語で「消去」とよびます。ではどのようなドアにするかというと、引き戸でも開きドアでも、両面サムターン鍵という、何の役にたつのかわからない両側から解錠・施錠できる鍵を使います。保育所なんかで使われるものです。
これを使えば、レバーハンドルに飛びついてドアを開けちゃう猫も、侵入をあきらめてくれます。
平面図の中で黄色に着色してある部分は「猫専用」と呼べる住宅の部分です。いまやスタンダードになってきた感のあるキャットウォークやキャットツリーなどが配されています。私の家では上階に行くほど猫の滞在時間が長くなることを想定しているので、地下1階からロフト階まで見てもらうと、ロフト階に最も多くのキャットウォークがあります。理由は上階の方が景色が良いので猫が集まりやすいのと、最上階であれば構造上必要な壁が少なくなり、さらに屋根のつくり方に「屋根断熱通気層工法」を採用すれば、自由にキャットウォークを配置できる、かなり大きな空間を確保できるからです。
この手法を使うと、普通なら天井裏になるところを猫に開放することができますし、普通なら換気ガラリが取り付くところに窓を設けることができます。猫は窓から外を眺めるのが大好きなので、私は猫の家を設計する際、窓をテレビのチャンネルのように考えています。どうやら人気がある番組は建物の一番高い場所にある窓で放送されているようです。ロフト階平図面では「ハイサイド」と明記している窓がそれにあたります。その窓は猫にとっての「目的地」となるので、メインキャットウォークで2つの目的地を一直線に結んでいます。メインキャットウォークは建物の端から端まで、遮るものなく見通しよく計画してあり、長さは7.5mあります。都市計画であれば「大通り」の位置づけです。
メインキャットウォーク(大通り)から分岐するキャットウォークとして横断キャットウォークとよぶキャットウォークを2本設けました。これらはよく見かける壁づけタイプや天井吊りのキャットウォークとは異なり、3.64mのスパン(2間)を両端を固定するだけで飛ばしています。キャットウォークでよく使われる25mm厚の集成材の板だと、このスパンでは自重でたわむため、壁から支えたり天井から吊ったりする必要がありますが、50mm以上の厚みがあれば、猫が数匹載っても特に問題はありません。そして横断キャットウォークこそがメインキャットウォークを活かす要素になります。
大通りとしてのメインキャットウォーク。そこから分岐する横断キャットウォークは、住宅を猫にとっての都市に見立てる考え方の入り口です。道にも個性があってよいはずですから、道沿いに見える景色や、舗装にもバリエーションを与えます。また、「猫のための家」といっても、ただの板切れが無造作に頭上にあることは、自分の家のインテリアにこだわりがあるなら、そこは是非疑問をもってもらいたいポイントです。私の場合は、お気に入りの組子細工を用いてキャットウォークを創ってみました。
組子細工のキャットウォークはそれ自体が工芸品ですし、いかにも猫がつかうものという雰囲気になりませんから、インテリアを考えるときのフォーカルポイントになる面に取り入れると良いと思います。
ロフト階の図面をよく見ていただくと、ここまでで紹介したメインキャットウォークや横断キャットウォークのほかに、「交差キャットウォーク」というものが見つかると思います。これはわざと交差点をつくるために設けたキャットウォークです。別になくてもいいのですが、住宅を都市に見立てることで猫が退屈せずに暮らせるなら、交差点は絶対に必要です。実験によって得た結論ですが、猫は進行方向に選択肢がある場所(=つまり交差点)を居場所として好みます。これは猫の習性です。
以上で平面的なキャットウォークのお話は終わりです。猫は立体的に動ける生き物ですから、縦方向の運動に注目することが必要だと、かなり周知されてきました。それはとても良い傾向です。そして次は猫が縦方向に動いた後のことを考えると、人間の頭上にあるキャットウォークの平面計画が重要になってくるはずです。以下の3点を押さえましょう。
私の家はアトリエも兼ねていますので、地下1階、地上2階建てですが、ここまで書いたことを考えてみると、吹き抜けの無いコンパクトな平屋の家であっても創造の可能性は広がります。猫と住まう家づくりの参考にしてみてください。
自邸編part1 (2022.07.21)
◆同じ家の犬に関する記事は下のリンクからどうぞ。
◆こちらも読まれています。フォービギナーズシリーズ